忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中学受験 受験校選び

中学受験するのに3つのポイントがあるそうです。

1.学校説明会における校長先生の話

私立中は個性のある学校ですが、その空気はトップで

決まるそうです。


2.授業見学での生徒の様子

授業をきちんと聞いているか。

休み時間の生徒の過ごし方は?

3.進路状況

難関校であれば早慶上智の進学実績が良いかどうか。

準難関校であればMARCHレベルの数。


この3つは志望校選びの決め手になります。

PR

中学受験界

豊島ヶ丘女子は今から9年前、トップレベルのクラスを

受け持った時女子難関校受験者の次善校で受験させました。

次善校だったのでみんな合格してましたね。

問題は第一志望校で、こっちは4勝3敗で一人合格できませんでした。

もとよりその第一志望校も、今思うと、われわれが実績を出せと

上から言われて強い誘導かけたので、受けたという感じでしたね。

いまとなっては懐かしいです。あのころはそれが当たり前だと思ってましたね。

豊島ヶ丘に行ったあの子は楽しく通えただろうか。。。

中学受験スタディ

中学受験スタディって凝ったサイトですね。

でも関西の学校しかでないんですかね?

利用価値が高そうです。

中学受験 掲示板

10月7日の発言小町にこんなトピがありました。


中学受験、しなくて本当に大丈夫??



小学校3年生の姪がいます。妹の娘になりますけど、中学受験は考えていないそうです。理由は中学受験は親の負担がハンパじゃないと聞いたから。

うちの家系は両親共に代々勉学が得意で親族にはいわゆる知識人や学者というカテゴリーの著名人なども多いです。

私も妹も小さい頃から努力しなくても勉強はいつも一番で、受験も全く苦労せずに希望の大学に入り大学院まで出ました。受験戦争が超絶に熾烈だったアラフォー世代ですけど、塾にも予備校にも通ったことがありません。しかも妹は仲良しの友人達が行くからという理由で高校まで公立です。

姪も勉強は得意です。先日の保護者面談では「クラス平均を1とすると娘さんは理解の早さもレベルも10です」と言われたそうです。なので妹は姪がどの学校に行っても自分のように大学受験で良い大学に入ればよいと簡単に考えているのだと思います。

でも今は時代が違いますよね。中高一貫の私立が増えて高校受験には門戸を開いていない私立高も多いと聞いています。

できれば姪に中学受験してもらいたいけど当然負担は親である妹夫婦が背負うわけだしいくら姉妹でも子供の進路について口出しすべきでないのは分かっています。

でもどうしても不安でタイトルの質問を心の中で繰り返してしまいます。

姪自身が中学受験をしたくないというのなら私も納得しますけど、親が面倒だからイヤというのが受験をしない理由という点に引っかかっているのだと思います。都内在住で立地的にもどの学校にでも通えるし金銭的にも全く問題はないのに。

東京で小学生の子育てをしている友人のほぼ全員が子供を中学受験のための塾に通わせ始めたので余計に焦りを感じています。
中学受験の逃して姪の将来は本当に大丈夫でしょうか?!


優秀な家系のようでうらやましいです。

まず、トピ以前に感じるのは、発言小町やこういう受験板の空気というか

レスをする人からの反論を敏感に察知しているように感じるんですよね。

これは全ての掲示板に当てはまることです。中には興味深い記事も

あるのですが、多くは反論を予想したギスギスした内容です。


最後のほうにある「友人のほぼ全員が子供を中学受験のための

塾に通わせ始めたので余計に焦りを感じる」という内容も

気になります。周りがみんな行くからあなたも行かせるべきだと

思うのですか?しかも我が子でもないのに?

ここまで来るとかなりの変わり者ですね。

周りがみんな行かせるからうちも行かせないと安心できないという

心理だと思われますが、勉強が得意で頭が良くても心の問題は

なかなか解決しないものですね。

中学受験 面接

中学受験では面接が実施されますね。

面接はそれほど神経質になることはないとは

思います。普通の受け答え(できればそれ以上)が

できるなら問題ないでしょう。

面接で何を見るかといえば社会性でしょう。

奇妙に個性を強調してくる家族さんというのは少ないながら

いらっしゃって、そういうのをふるい落としていることは

あると思います。ただ、その個性が理解できるなら

受け入れてくれるところもあるでしょうし、

問答無用でNGなところもあると思います。

もし、面接で落とされたのなら単純に合わないということですから

いかないのが吉だと思います。

大事なのは「結果を受け入れる」であると思います。

面接で落とされた(これがはっきりすることは稀だと思います)

事に対し、「なんで?何が悪いわけ?」となってしまっては

話全体を見失っています。